乱視が強い方が続いたので、乱視についてちょっと書いておきます。
乱視とは屈折力が屈折点により異なるために網膜上に焦点を結ばない状態のことを言い、正乱視と不正乱視があります。
正乱視は角膜や水晶体のカーブがラグビーボールのように方向によって違うため、屈折力が縦と横、あるいは斜めで異なり焦点を一点に合わせることができません。主に角膜の形が原因ですが、水晶体によるものもあります。近視や遠視と組み合わさって起こる場合がほとんどです。
正乱視があると一方向の線のみが明確に見えますが、他の方向はぼやけて見えます。
不正乱視は炎症やケガなどによって角膜表面に凹凸が生じたために正常に像が結ばれない状態を言います。なお、不正乱視は眼鏡で矯正できません。
乱視度数や軸が、左右で異なったり度数が強い方には乱視にこだわったレンズ、ニコンシーマックスをおすすめします。
乱視の矯正が多すぎたり、少なすぎたりすると眼精疲労の原因になり、イライラや集中力が無くなったりします。
メガネが苦手になっている人の多くは、乱視矯正に問題があります。