2021年4月に、「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」が次の6団体の連名にて出されました。
日本眼科学会
日本眼科医会
日本近視学会
日本弱視斜視学会
日本小児眼科学会
日本視能訓練士協会
https://www.gankaikai.or.jp/info/20210414_bluelight.pdf(リンク先PDF注意)
小児にとって太陽光を十分に浴びることは大切であり、ブルーライトカット眼鏡の装用はブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できないそうです。
また、アメリカでは眼精疲労軽減効果は無いという報告があるようです。
気になる方は、上のリンク先を読んでみてください。
大人向けにブルーライトカット眼鏡のメリットを書いておくと
コントラストがよくなる
透明に近いレンズながら、まぶしさカットが期待できる。
などがありますので、購入時にはサンプルレンズを試してみてください。
GIGAスクール構想が始まることもあって、お子様にブルーライト眼鏡を考えておられた方は必要かどうかご検討ください。
今日はお客様のご来店が短時間に集中してしまい、大変お待たせしてしまうことになりました。
お客様が、重なってしまうときが、どうしてもございます。
ご家族でお越しいただいた方が、お帰りになられてしまったり、申し訳ありません。
お待ちになっているお客様がいるのはわかっていても、目の前のお客様への検査・説明等、手を抜くわけにもいかず、大変心苦しいのですが、そのかわり、ご自身の番になったときは、同じように手を抜くことなく丁寧にご相談に応じさせていただきますのでご容赦ください。
現状、予約対応が困難なため、特にご遠方からお越しのお客様には、ご迷惑をお掛けしてしまうこともあるかと思いますが、万一それなりの時間お待たせしてしまうときは、何卒ご容赦くださいませ。
プリズム入りの老眼鏡です。
度数は約+5.50、右は8プリズムの基底内方、左は6プリズムの基底上方になります。
眼科処方箋による作成ですので、左右に分割と合成をせずに作成しています。
花粉症の時期がやってきました。
マスクを着けるとどうしても眼鏡が曇ってしまいます。
そんな時メガネレンズにくもり止めを使っていただくと良いかと思います。
いろいろなタイプがありますが、手軽なのは拭くだけでよいドライタイプです。
今日の毎日新聞に、「近視ブーム若者に猛威」という記事が掲載されました。
室内生活の増加、パソコンやスマートフォンの普及に伴い近くばかりを見て過ごす時間が増え、近視になる環境が整っているとのことです。
先日ご来店いただきましたお客様、コンタクトレンズ用保存液を切らしてしまい視力測定を行うことができず、誠に申し訳ありませんでした。
通常は、コンタクトレンズ用ケースと保存液を用意しているのですが確認ミスにより切らしてしまいご迷惑をおかけしました。
今日の毎日新聞に眼瞼痙攣についてのQ&A記事がありました。
眼瞼痙攣は目の周りの筋肉の過度な収縮により、意思に関係なく瞼を閉じてしまう病気です。感覚系の「眩しい」と運動系の「眼が開かない」という問題が特徴です。ドライアイと間違われることもあるようです。